SDGsへの取り組み

seaside grocery(シーサイドグロサリー)では、『社会貢献』 『地方創生』『環境保護』の3点を軸に事業を展開しております。この3点に該当しないサービスの展開はせず、事業展開の上でSDGsへの取組みも積極的に行っております。(SDGsへの取組みは下記をご参照下さいませ)
SDGsとは?
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,17のゴール・169のターゲットから構成され、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
参照URL:外務省 - SDGsとは?
Main goal : 13 - Climate Action
主に目指すゴール:13 気候変動に具体的な対策を
-
-
目指すゴールと主な活動
大きさや形、色等が規格外のため店頭で販売されない野菜が廃棄される事でフードロス問題の原因となり、食料廃棄が地球温暖化問題※の大きな要因になっており、地元の農家協力の元規格外野菜を廃棄せず日本全国の食卓へ並ぶ事でフードロス問題と地球温暖化問題へ貢献。
※『ドローダウン 地球温暖化を逆転させる100の方法(ポール・ホーケン著)』によると、食料廃棄が人間活動に由来する温室効果ガス排出量合計の約8%にもなっているとの事 -
達成へ向けた具体的な取組内容
概要:
規格外野菜のみを農家から定価で買い取りオンラインで販売
詳細:
規格外野菜を淡路島内の複数の農家から規格野菜と同額で仕入れる事で、規格外野菜の廃棄を防ぎ、フードロス問題や地球温暖化問題解決へ繋がるサービスとして展開。
フードロス削減量目安:
計3,000個の規格外野菜セットを販売した場合、計約12トンもの廃棄野菜削減に貢献が可能。
Other ACTIONS FOR SDGS
その他SDGsへの具体的な取り組み
-
#01 人間
・新興国の子供達へ学ぶ機会の提供
・食品衛生管理者による安全管理
・女性の社会進出のサポート
・企業としてダイバーシティ&インクルージョンの促進 -
#02 豊かさ
・淡路島発のソーシャルビジネス
・不可食部100%肥料化による食材廃棄ゼロ・商品の一部をこども食堂へ無料寄付
・売上げの一部で新興国の子供達の本を現地で購入し寄付 -
#03 地球
・ノーフードロスプロジェクトへの参加
・フードロス問題解決へ向け廃棄食材の活用
・脱プラを目指しプラスチックスマートへの参加
・二酸化炭素削減を目的としたクールチョイスへの参加 -
#04 パートナーシップ
・顧客の個人情報の保護
・反社会勢力との関係排除推進
・仕入先農家の新たな収益源となるサービスの展開
・食品廃棄物は全て肥料にし淡路島施設等へ無料配布
・市や行政の取り組みへ参加・協力し問題を解決 -
#05 平和
・VEGGIE for KIDS プロジェクトにて日本のこども達へ野菜や果物をこども食堂を通して寄付
・BOOK for KIDS プロジェクト(2024年始動予定)を通して新興国の子供へ本を寄付
Hyogo Economic Development Center
ひょうご産業SDGs推進宣言事業

seaside grocery(シーサイドグロサリー)が本社を置く兵庫県で実施されているひょうご産業SDGs推進宣言事業とは、SDGs達成へ向けて取り組む兵庫県内の企業のSDGs宣言内容を登録し支援する取り組みです。
seaside grocery(シーサイドグロサリー)もひょうご産業SDGs推進宣言事業へ2023年に登録されました。
SDGS projects
参加中のSDGs関連プロジェクト
-
ノーフードロスプロジェクト
農林水産省が展開する、食品ロス削減にフードチェーン全体で取り組む運動であるNO-FOODLOSS PROJECTへ、賛同・参加しております。"no more foodloss"を実現すべくフードロスゼロを目指しています。
>> 食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT) -
クールチョイス
2030年度には、2013年度比で46%温室効果ガスの削減を目指すこと、さらに50%削減へ挑戦を続けていくことが表明されましたが、我々もCO₂などの温室効果ガスの排出量削減活動に取り組み、COOL CHOICEへ賛同しております。
>> クールチョイス(環境省) -
プラスチックスマート
海に流出するプラスチックごみの量は世界中で年間800万トンとも言われ、2050年には魚の量を超えると言われています。海の囲まれた淡路島も、綺麗な自然を後世へ残していくためにも、環境省が展開するPlastic Smartへ賛同・参加しております。
>> プラスチックスマート(環境省) -
淡路島ビーチクリーン活動
海の近くにオフィスを構えるseaside grocery(シーサイドグロサリー)では、独自に淡路島ビーチクリーン活動を行う"TEAM seaside"を結成。不定期に淡路島のビーチでゴミ拾いを行い、淡路島ビーチクリーン活動はごみ拾いSNSのPirika(ピリカ)にて発信しています。
>> ごみ拾いSNS Pirika(ピリカ)
>> 淡路島ビーチクリーン活動状況はコチラ -
淡路島全島一斉清掃
淡路島では、年2回島の一斉清掃が行われます。「あわじ全島ゴミゼロ作戦」を目指し、指定の日曜日の朝7時から、島民が一斉で清掃を行うという素晴らしい取り組みがあり、我々seaside grocery(シーサイドグロサリー)も年2回参加しております。
>> 淡路島全島一斉清掃(兵庫県)
@seaside_grocery